唐三彩ーシルクロードの至宝

シルクロード 唐三彩

華麗で、色彩豊かな装飾が美しい陶器「唐三彩」の展覧会が出光美術館で開催されます。
展示作品が唐時代までさかのぼるシルクロードの至宝が日比谷に登場。

唐時代(618-907)の陶器「唐三彩」の展覧会が、日比谷の出光美術館にて開催されます。

同館では、2009(平成21)年開催の「中国の陶俑(とうよう)」展以来10年ぶりに、出光コレクションの唐三彩が、一堂に展観されます。さらに、中国の周辺、北部草原地帯に王朝を建設した契丹(きったん)族の遼(りょう)と、西方のペルシア地方に誕生した独特の三彩(遼三彩とペルシア三彩)、および、唐の滅亡後におこった歴代の王朝(金~清時代)において、制作の伝統が守られながらも、新たに発展してきた多種多様な三彩スタイルの陶磁器も紹介されます

唐三彩とは

唐三彩は王侯貴族たちの墓を彩っていた副葬品のひとつで、シルクロードを通した東西文化交流を象徴する美術作品でもあります。

ひとつ、ひとつの作品から当時どのような風俗や文物が流行ったのかをいまに伝える唐三彩は、20世紀初頭の中国の鉄道敷設工事中に偶然発見され、その存在が知られるようになりました。

世界のコレクターを魅了

緑釉・褐釉・白釉(透明釉)が掛け分けられた華麗な装飾が魅力的なこの多色釉陶器は世界のコレクターを魅了し、またたくまに中国陶磁を代表する存在となりました。

シルクロードの時代

この時代はシルクロードを通した東西交流が盛んな時代でもありました。

砂漠の貿易商人である胡人(ソグド人)や長距離交易の際の乗り物であったラクダといった異国情緒たっぷりな人物や動物の像、さらには西方伝来のうつわ類を再現した唐三彩は、国際色溢れる当時の雰囲気を私たちに教えてくれます。

また、王侯貴族の葬礼を彩り、来世での使用のために墳墓内に埋納された唐三彩は、当時の陶芸技術の粋をあつめた芸術品でもあり、まさに至宝と呼ぶにふさわしい作品なのです。

本店の特徴

本展では、平成21(2009)年開催の「中国の陶俑(とうよう)」展以来10年ぶりに、出光コレクションの唐三彩を厳選し、一堂に展観します。

さらに、中国の周辺、北部草原地帯に王朝を建設した契丹(きったん)族の遼(りょう)と西方のペルシア地方に誕生した独特の三彩(遼三彩とペルシア三彩)、および、唐の滅亡後におこった歴代の王朝(金~清時代)において、制作の伝統が守られながらも、新たに発展してきた多種多様な三彩スタイルの陶磁器もあわせてご紹介します。

唐三彩 シルクロードの国際色溢れる美の世界

“国際色豊か” と形容される唐三彩の秘密とは?

シルクロードを通した東西交流が盛んであった中国・唐時代。
唐三彩は当時の様子を今日に伝えてくれる貴重な芸術作品でもあります。本展では、西方伝来の器形を陶器で写した副葬品という視点から、唐三彩のエキゾチックな魅力を捉え直します。

出光コレクションを代表する唐三彩が一堂に!

今や中国陶磁を代表する存在であり、世界のコレクターから愛好されている唐三彩。当館では、墓に埋納する器物である明器(めいき)を特集した2009年の「中国の陶俑」展以来、10年ぶりに唐三彩の名品を一堂に展観します!

遼三彩とペルシア三彩

これまで唐三彩に直接影響を受けたと考えられていた遼三彩とペルシア三彩。
しかし近年では、流行時期のズレや装飾技法の違いなどから唐三彩からヒントを得て生み出された類似の陶器であると考えられるようになってきました。
一体どれくらい似ているのか? 似ていないのか? 実際に見比べてみてください。

三彩スタイルは永遠に…

多色の鉛釉を表面にかけて完成させる三彩スタイルの装飾方法は、唐時代の三彩がその制作を終えても後世の陶磁器へと連綿と制作され続け、その技法は日本にも伝わってきています。
今展では、それら後世の作例にも焦点をあて、三彩スタイルの伝統をふり返ります。

 

唐三彩 シルクロードの国際色溢れる美の世界

はるか昔の、当時のシルクロードの国際色溢れる美の世界を堪能することができる展覧会です。
陶磁器装飾の一つのスタイルとして、アジア各地で花開いた三彩の美の世界をご堪能ください。

 

開催期間 2019/06/22(土) ~ 2019/08/25(日)
最寄り駅 日比谷駅 / 有楽町駅
会場 出光美術館
時間 開始:10:00
終了:17:00
備考:毎週金曜は19:00まで
※入館はいずれも閉館の30分前まで
料金・費用 一般 1,000円、高校・大学生700円、中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要)
※障がい者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料
※7/20(土)~7/31(水)は「学生無料ウィーク」を開催
お問い合わせ ハローダイヤル
電話番号:03-5777-8600
オフィシャル
サイト
出光美術館