日本一の繁華街である東京銀座。
江戸時代に銀貨を作っていた貨幣鋳造施設である「銀座役所」に由来しています。
1603年に江戸幕府をひらいた徳川家康は、駿府にあった銀貨鋳造所を現在の銀座2丁目に移しました。その場所の正式な町名は新両替町でしたが、通称として「銀座」と呼ばれるようになったのです。
銀座は海の中だった?
いえいえ、江戸時代以前の銀座は「江戸前島」という、東京湾に大きく突き出した半島の先端部の低湿地帯であったと考えられています。
中央通り付近を尾根筋とし、汐留付近を先端としていました。
江戸前島と、日比谷入江、築地方面を埋め立てることから、江戸のまちづくりは始まったと言われています。
駿府にあった銀座役所の移転
そもそも銀座(ぎんざ)とは、中近世の日本の政権において銀地金の買売、および銀地金への極印打つまり貨幣の鋳造を担った場所に与えられた呼称です。
町人地として整備が行われた銀座には、1612年に駿府にあった銀座役所(現在の静岡市葵区両替町一丁目)が移転し、銀貨の鋳造が行われました。
「銀座」という座組織は幕府のために銀貨をつくる組織で、銀の買い入れや銀の管理、事務を取り扱う役所と、銀貨の鋳造を行う工場とがありました。
当時、通町京橋より南一丁目〜四丁目までを拝領して新両替町と称し銀座人らが住居を構え、新両替町二丁目東側南角に常是役所、この北隣に銀座役所が設けられました。
「銀座」は銀を特権的に扱うため、相当な利益があり、「銀座」役人の羽振りは相当良かったようです。しかしいくつもの不正事件をおこし、1800年(寛政12年)、「銀座」は日本橋蠣殻町に移転させられてしまいます。しかし銀座という通称だけは残ったのでした。
江戸時代の銀座
銀座は主に職人たちの住む町でした。尾張町周辺はたいへんなにぎわいを見せました。現在の銀座通りとみゆき通りの交差点には、恵比須屋、亀屋、布袋屋といった呉服店が軒を並べ、日本橋の三井越後屋に匹敵する商売繁盛ぶりだったといいます。
現在の五丁目〜八丁目は、尾張町、竹川町、出雲町と呼ばれていました。現在の銀座七丁目付近には朱座が設けられました。また、徳川家康に親しまれ、幕府の式楽となった能の四座のうち三座も銀座に置かれました。このほかにも、槍や鍋といったものを供給する職人たちが多く居を構えました。
また、銀座には観世、金春、金剛の能役者たちの拝領屋敷がありました。周囲には関係者たちが居を構えました。金春流の師匠たちが、のちに金春芸者となり、現在の新橋芸者たちの基となりました。さらに木挽町地域には芝居小屋が建ち並んでいました。狩野画塾があったことも有名です。京橋川沿いには青物市場と竹河岸(建築資材としての竹を売買する)があり活気がありました。
江戸時代の銀座は、御用達町人地として発展したものの「職人の町」としての側面が強かったようです。江戸研究家の三田村鳶魚も、京橋や日本橋よりも街の賑わいは劣っていたと、自著『銀座』内で語っています。
銀座は日本橋を起点とする東海道の一部でもある銀座通りに大きな商店がにぎわいをみせ、取り囲む川で活発な舟運流通が行われる一方、裏手に職人町がひろがり、能役者や歌舞伎役者、常盤津の師匠、画家たちの住む町でもあったのです。
出典:
ヒストリー | GINZA OFFICIAL – 銀座公式ウェブサイト
このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産